こどもページ/美術品を見てみよう

美術品を見てみよう
佐野美術館のおもなコレクション

佐野美術館のコレクションは、日本や中国(ちゅうごく)、朝鮮(ちょうせん)の美術品を中心に、陶磁器(とうじき)や彫刻(ちょうこく)、日本画(にほんが)、能面(のうめん)など約2,500点です。とくに日本刀は多くの名品があります。おもなコレクションのみどころを紹介します。
三彩竜耳瓶(さんざいりゅうじへい)

中国・唐時代 8世紀
今から1300年位前の中国で作られたやきものです。瓶は、食べ物や水などをいれておく器(うつわ)です。



竜の形の把手
竜が向かい合って、瓶の口をく わえています。竜は、中国で生まれた想像上の生きものです。すべての生き物の王さまで、世の中によいことが起こるときに現れると考えられました。絵に描かれたり、やきものの模様(もよう)などにも好んで使われました。
三彩の名はここから
緑、白、褐色(かっしょく)の三色のうわぐすりがかかっています。とけて流れたり、まじり合ったりしてきれいです。
文様は半分だけ
王さまや貴族など、身分(みぶん)の高い人のお墓に、いっしょに埋(う)められていました。実際に使われたものではないので、文様は上半分までしか描かれていません。
重要文化財 大日如来座像(だいにちにょらいざぞう)

平安時代 12世紀
今から900年くらい前の日本で作られた仏像(ぶつぞう)です。大日如来は、どんな闇夜(やみよ)も明るく照らす仏さまで、その姿は宇宙そのものである、といわれます。



しずかなお顔
仏像は仏教の生まれたインドから中国へ伝わり、日本へやってきました。目を細く開けて遠くを見つめ、口もとはわずかにほほえんでいます。この世を大きな愛でつつむ、しずかなお顔です。
手の形は何?
仏さまによって手の形がちがいます。大日如来が結ぶ手の形は、智拳印(ちけんいん)といいます。あらゆる修行(しゅぎょう)を終えて、まことの仏となった印(しるし)です。
仏像は花の上にすわっています。大日如来が坐(すわ)っている台は蓮華(れんげ)の形をしています。蓮華は泥水(どろみず)の中から美しい花を咲かせます。その清(きよ)らかさは仏の姿そのものです。
三彩竜耳瓶(さんざいりゅうじへい)



鎌倉時代 13世紀
今から700年くらい前につくられた日本刀です。作者は長光という刀づくりの名人で備前国(びぜんのくに)(今の岡山県)の人です。



長い刃
刃の長さは1メートルくらいあります。刃先(はさき)がすっと反り返っていてかっこいいです。
不思議なマーク
長光が、持つところに自分の名前と梵字(ぼんじ)を刻んでいます。日本刀に刻んだ名前を銘(めい)といいます。梵字は古いインドの言葉で、一文字で仏そのものを表します。刀には仏のような特別な力が宿(やど)っている、と考えられていました。

どうやって使ったの
柄(え)や刃が長いので、相手から離れたところで戦うことができます。薙刀は戦いでたくさん使われたので、きれいな姿で残っているものはほとんどありません。
薙刀を持って戦う武士
重要美術品 網干図(あぼしず) 伝海北友松作(かいほうゆうしょう)



桃山時代 17世紀
今から500年くらい前の日本で描かれた絵です。作者は海北友松という画家と伝えられています。近江国(おうみのくに)(今の滋賀県)の人です。



キラキラの絵
魚をとる網(あみ)を干した砂浜と、船が浮かぶ海が描かれています。砂浜や雲のところは金箔(きんぱく)で表しています。
  折りたためます
屏風(びょうぶ)に描かれています。屏風は折りたたんで持ち運ぶことができます。部屋の仕切(しき)りに使ったり、しまっておくのにも便利(べんり)です。






季節の変化
芦(あし)の葉を右から左に見ていくと、緑の葉から穂(ほ)がついて葉が枯(か)れ、雪がふっています。

能面(のうめん) 小面(こおもて)

江戸時代 17世紀
今から400年くらい前の日本で作られた能面です。能面は歌と舞(ま)い、楽器の演奏(えんそう)をともなった劇(げき)「能」に使われるお面です。


なぞのほほえみ
上から見ると笑っていて、下から見ると悲しんでいるように見えます。面(おもて)をつけた役者は面の角度を少しづつ変えて、表情(ひょうじょう)を変化させました。
ウラに秘密が
ウラには面をつくった人のしるしが彫(ほ)ってあります。右上の放射状(ほうしゃじょう)の彫りあとです。
どんな劇かな
歌人の藤原定家(ふじわらのていか)と天皇(てんのう)家のお姫さま、式子内親王(しょくしないしんのう)との恋物語『定家(ていか)』に使われたと考えられています。
ほかにも

佐野美術館ではいろいろな美術品を入れかえながら展示しています。来るときによって、見られる美術品がちがうから、見たい作品があるときは、電話で美術館の人に聞いてみるか、年間スケジュールで確認してね。年間スケジュール


佐野美術館について さのびこどもくらぶ