展覧会の詳細

乱世を駆け抜けた名刀
―戦国の動乱から徳川の時代へ―

令和5年1月7日(土)~令和5年2月12日(日)

日本各地に有力武将が並び立ち鎬(しのぎ)を削った時代、織田信長が長篠の戦いの褒美とした一文字、豊臣秀吉の遺物として藤堂高虎が拝領した大兼光、武田信玄の馬手差(めてざし)と伝える助宗、上杉謙信ゆかりの火車切、穂先に止まったトンボが真っ二つになったという本多忠勝の蜻蛉切の槍など、際立った個性の武将たちと共に乱世を駆け抜けた名刀が今に伝わります。
戦乱の世に終止符を打ち実現された太平の江戸時代、徳川家康のお抱え工・康継をはじめ、各大名家のお抱え刀工が鍛錬した刀剣や、徳川将軍家伝来の名刀も併せてご紹介します。

主な出品作品
・国宝 太刀 銘 一 鎌倉時代 個人蔵
・国宝 薙刀 銘 備前国長船住人長光造 鎌倉時代 佐野美術館蔵
・重要文化財 刀 無銘 正宗 鎌倉時代 佐野美術館蔵
・重要文化財 太刀 銘 長元 鎌倉時代 佐野美術館蔵
・重要文化財 刀 朱銘 義弘/本阿(花押)〈名物 松井江〉 鎌倉時代 佐野美術館蔵
・重要文化財 刀 金象嵌銘 備前国兼光/本阿弥(花押)〈名物 大兼光〉 南北朝時代 佐野美術館蔵
・重要文化財 秋草文黒漆太刀拵 室町時代 佐野美術館蔵
・重要美術品 脇指 銘 相模国住人広光/康安二年十月日〈号 火車切〉 南北朝時代 佐野美術館蔵
・短刀 銘 備州長船兼光/延文五年十一月日 南北朝時代 個人蔵
・大笹穂槍 銘 藤原正真作〈号 蜻蛉切〉 室町時代 個人蔵
・短刀 銘 助宗〈号 おそらく助宗〉 室町時代 個人蔵
・刀 銘 洛陽一条堀川住藤原国広造/慶長十八年二月日 松兵庫頭所持 江戸時代 佐野美術館蔵
・織田有楽手紙 光明院御房宛 桃山時代 佐野美術館蔵
・黒織部くい違い茶碗 桃山時代 佐野美術館蔵
・尾形乾山 絵替小皿 江戸時代 個人蔵
・海北友松 煙寺晩鐘図 桃山時代 個人蔵

入 館 料 一般・大学生1,100円 小・中・高校生550円
※土曜日は小中学生無料
※15名以上の団体は各2割引
開館時間 10:00~17:00(入館の受付は16:30まで)
休 館 日 木曜日
主  催 佐野美術館、三島市、三島市教育委員会
後  援 静岡県教育委員会
助  成 三島信用金庫
協  賛 伊豆箱根鉄道株式会社

同時展示

美濃焼の文様

桃山から江戸時代初期に美濃で誕生した、さまざまな文様が描かれた器を紹介します。