ご利用について

Q. 見学にはどのくらい時間がかかりますか。

平均30〜40分です。

Q. 乳幼児は入館できますか。

年齢の制限はありません。未就学児は入館無料です。

Q. ペットの入館はできますか。

作品保護の観点から、ペットを連れての入館は、ご遠慮いただいております。
補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)は入館可能です。

Q. キャッシュレス決済に対応していますか。

入館料、ミュージアムショップでのお買い物の際には、クレジットカード、電子マネー、スマートフォン決済、QRコード決済をご利用いただけます。

ただし、展覧会が混み合う際には、一部の決済方法を制限させていただく場合がございます。そのほか、講座の参加費など現金のみの場合があります。

Q. 入館料のシニア割引はありますか。

シニア割引制度は設けておりません。
例年敬老の日は65歳以上の方が入館無料となります。

Q. お弁当を食べる場所はありますか。

館内には自由に飲食できる場所はありません。
敷地内のお食事処・お菓子処をご利用ください。

展示について

Q. 日本刀はいつでも鑑賞できますか。

いつでも多くの日本刀をご鑑賞いただける訳ではありません。
刀剣展示についてをご確認ください。

Q. 常設展示室では何を鑑賞できますか。

仏像3点および、年4回程度テーマを決めて5点前後の収蔵品を展示しています。

Q. 常設展示室のみの見学はできますか。

できません。展覧会とともにお楽しみください。

Q. 展示室内で写真の撮影はできますか。

原則撮影できませんが、展覧会によって一部、あるいは全てを撮影できる場合があります。
各展のページをご確認いただくか、電話にてお問い合わせください。

隆泉苑について

Q. 日本家屋内を見学できますか。

家屋内は一般公開をしておりません。
当館催事(茶会や展覧会関連イベント等)を家屋で行う場合がありますので、ぜひご参加ください。

Q. 庭園の開放時間はいつですか。

美術館の開館中(10:00~17:00、木曜・展示替期間・年末年始は休館)は庭園を散策していただけます。

Q. 庭園の見学時間を教えてください。

10分程度です。

Q. 庭園でお弁当を食べられますか。

環境保全の観点からご遠慮いただいております。

Q. どんな植物が見られますか。

開花時期… ウメが1月頃、シダレザクラが3月頃

紅葉時期… ハゼノキ・イロハモミジ・ドウダンツツジなど11月から12月頃

四季折々の庭園のみどころは、佐野美術館公式 XFacebookInstagramでご案内しております。

そのほか

Q. 日本刀や美術品の鑑定をしていますか。

鑑定はおこなっておりません。

Q. 日本刀の講座を行っていますか。

日本刀の見方と心を学ぶ年間の基礎講座を、4月に開講します。

例年1月より講座生を募集しています

Q. ボランティア制度はありますか。

佐野美術館では、美術館の活動をさまざまな形で支えるボランティアが活躍しています。

ボランティアの応募や募集期間についてはお問い合わせください。

Q. 博物館実習の受け入れをしていますか。

例年実習生の受け入れをしています。

博物館実習を希望の学生は、希望年の4月1日~30日に(1)~(3)を当館「博物館実習担当」宛てで郵送してください(書式は問いません)。

 

(1)大学からの実習依頼書

(2)本人の履歴書(写真付)

(3)博物館学担当または研究室の先生からの推薦書

 

・定員は6名です。

応募人数が多数の場合は書類選考のうえ、お断りする場合もあります。

・書類選考のうえ受け入れの可否を、5月連休明けまでに大学宛てに連絡します。

・申し込みは各大学1名ずつにしてください。

・学生の専攻は美術・歴史・文学などが望ましいです。

・実習期間は夏休み期間(7~9月)中の6日間です。

・諸事情により変更や中止の場合があります。あらかじめご了承ください。

お問い合わせ

  • 受付時間

    10:00〜17:00

  • 休館日

    木曜(祝日の場合は開館)、年末年始、展示替期間など

  • 〒411-0838 静岡県三島市中田町1-43
    TEL 055-975-7278
    FAX 055-973-1790

  • インターネット

    お問合せフォーム

    ※お急ぎのご用件はお電話でお願いいたします。また、返信いたしかねる場合もございますのでご了承ください。