ミュージアムショップ

ミュージアムショップでは、展覧会の関連商品や開催中の展覧会に合わせた商品、佐野美術館オリジナルグッズや収蔵品図録などを販売しています。
展覧会を鑑賞された後には、ぜひお立ち寄りください。ミュージアムショップのみのご利用もできます。
皆さまのお越しをお待ちしています。



ミュージアムショップだより
写真展 今森光彦の地球昆虫紀行 会期中の商品
昆虫図鑑、写真絵本、切り紙作品作りを楽しむことができる本など、昆虫への好奇心をかきたてる書籍を数多く取り揃えています。
今森さんの作品をモチーフにした魅力的なグッズにも、ぜひご注目ください。クリアファイルや、一筆箋、トートバッグ、ブックカバー、クッションカバー、マグカップや絵皿など、カラフルでバラエティ豊かです。
写真展 今森光彦の地球昆虫紀行
2025.04.13 Sun - 2025.06.29 Sun



オンラインストア
展覧会図録、当館コレクションを掲載した書籍、文具やファッションなどバラエティ豊かなオリジナル商品など、佐野美術館ならではのアイテムを取り揃えております。
佐野美術館オンラインストアは、特定商取引法の通信販売規則に基づき業務を行っております。



国の登録有形文化財「隆泉苑」
隆泉苑は、佐野隆一の両親が隠居する邸宅として1930年代に完成しました。
約2000坪の敷地内にある自然の趣を活かした回遊式庭園の日本庭園に、吟味された材料で伝統的木造工法により建築された家屋が佇みます。
1977年に佐野家遺族より美術館に寄贈された折、佐野隆一の「隆」と、清流のまち三島にこんこんと湧き出る「泉」から隆泉苑と名づけられました。
庭園は一般に公開しており、美術館の開館時間中、散策を楽しむことができます。
富士の湧水を取り入れた心字池のほとりにある、樹齢約100年の枝垂れ桜が満開になる様子は、三島の春の風物詩のひとつです。松、梅、つつじ、いろはもみじなどが配され、四季折々の美しさに彩られます。三島市の鳥・かわせみもしばしば訪れ、さえずりの声が庭園に響きます。
家屋は通常非公開ですが、茶会や美術品鑑賞など美術館の催す講座を中心に活用されています。
1997年に、表門および、家屋の書院の間、数寄屋の間、応接の間が、国の登録有形文化財となりました。
庭園散策の際の注意事項
苑路をご利用ください(苑路以外の場所、苔の上などを歩くことはご遠慮ください)。
ペットを連れての入苑はご遠慮ください。
喫煙・飲食などはご遠慮ください。
美術館開館時間外は立ち入り禁止です。
車両の進入はできません。また、軽車両の通行はご遠慮ください。
隆泉苑のご使用について
文化講座、茶会、撮影・ロケ地として等、美術館が文化的活用と認めた場合に会場として利用できます。
詳細はお問い合わせください。












隆泉苑でのお食事のご予約は「お食事処 松韻」へお問い合わせください。
三島梅花藻の里

佐野美術館の敷地内で、レストラン口向かいの雅心苑隣にある、ミシマバイカモの増殖地です。 ミシマバイカモ(三島梅花藻)は、キンポウゲ科の多年草水中植物で、市内の楽寿園小浜池で1930年に発見されました。 水中に沈んだ糸状の細い葉と可憐な梅のような白い花が特徴で、富士山の冷たくきれいな湧水と日当たりを好みます。一年中花を咲かせ、見る人を楽しませてくれます。
NPO法人グラウンドワーク三島や三島ゆうすい会による保護活動が行われています。
お食事処・お菓子処
美術鑑賞の後は、敷地内のレストラン、喫茶でゆったりとした時間をお過ごしください。
お問い合わせは、それぞれの店舗にお願いいたします。
お食事処 松韻

美術館庭園を眺めながら、地元産の新鮮な魚や野菜を使った、和食をお楽しみください。
喫茶もご利用いただけます。
-
URL
-
TEL
055-973-2678
雅心苑 三島店

松韻前の道路を挟んで向かい側、三島梅花藻の里隣の菓子店です。
和菓子を中心に、ケーキなどの洋菓子も取り揃えています。
店内にイートインの喫茶コーナーがあります。
-
URL
-
TEL
055-973-1636