2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度以前の展覧会
過去の展覧会一覧
1966 | 11.10〜12.15 | 開館記念展 |
1967 | 3.18〜8.20 | 白隠展 白隠禅師200年遠諱奉賛/備前の名刀/中国・朝鮮古陶磁器 |
9.15〜12.10 | 県下名刀展 | |
1968 | 3.20〜5.19 | 日本刀 五大流派の特徴展 |
近代日本の先覚 江川坦庵遺墨展 | ||
9.8〜12.8 | 全国にわたる日本の名刀—地域別—/酒盃—盃と徳利—/中国の石仏 | |
10.15〜10.27 | 東京国立博物館 日本古美術展 | |
1969 | 3.11〜4.20 | 山水画展/刀の刃文展 |
4.25〜5.18 | 東海道の旅展 | |
5.20〜10.23 | 夏期展 | |
10.25〜11.30 | 江戸時代の装身具展/短刀名品展 | |
12.1〜4.20 | 冬期展 | |
1970 | 4.5〜5.31 | 器と生活シリーズ(1) 壺展 |
6.2〜9.20 | 夏期展 | |
9.23〜10.18 | 生きている日本刀展 | |
10.20〜3.31 | 冬期展 | |
1971 | 4.3〜5.8 | 人形展—祈りと微笑 |
5.11〜9.30 | 夏期展 | |
10.2〜11.28 | 日本名刀展—佐野コレクションによる | |
12.1〜3.31 | 東洋磁器展・白隠・日本刀 | |
1972 | 4.1〜5.31 | 写経—こころとかたち |
6.3〜9.28 | 夏期展 | |
10.1〜11.26 | 白隠—その禅と禅画 | |
12.1〜3.25 | 冬期展 | |
1973 | 4.1〜5.27 | 備前の名刀展 |
6.1〜8.25 | 夏期展 | |
9.1〜11.25 | 秋期展 | |
12.1〜3.31 | 冬期展 | |
1974 | 4.5〜6.30 | 後藤家の刀装具 |
7.5〜9.29 | 夏期展 | |
10.1〜12.5 | 秋期展 | |
12.17〜3.30 | 冬期展 | |
1975 | 4.5〜5.14 | 古刀名品展—太刀の時代 |
5.17〜6.29 | 江川太郎左衛門没後120年 担庵展 | |
7.12〜9.28 | 夏期展 | |
10.4〜12.14 | 秋期展 | |
1976 | 1.4〜3.21 | 能面と能装束 |
3.27〜5.9 | 古刀名品展—太刀の時代 | |
5.15〜7.11 | 写経—そのこころとかたち | |
7.17〜9.26 | 江戸時代の装身具 | |
8.5〜9.26 | 短刀名品展 | |
10.2〜12.12 | 開館十周年記念名品展 | |
1977 | 1.4〜3.20 | 能の面とその組合せ |
3.26〜5.8 | 近世・近代日本画展 | |
5.14〜6.19 | 白隠—細川コレクションによる | |
6.25〜10.16 | 中国・朝鮮の陶磁器展 | |
10.22〜11.23 | 短刀名品展/館蔵名品展 | |
11.27〜2.19 | 能面・能装束展 | |
1978 | 2.25〜4.23 | 日本の人形展 |
9.23〜11.5 | 郷土の生んだ彫刻界の巨匠 澤田政廣展 | |
11.11〜12.24 | 初期南画展 | |
1979 | 1.5〜2.25 | 能面と能装束 |
2.27〜4.24 | 近世・近代の日本画 | |
4.29〜5.27 | 宮本武蔵展 | |
8.3〜9.11 | 北条の太刀と鎌倉時代の名刀展 | |
9.15〜10.21 | 郷土の生んだ叙情の風景画家 栗原忠二展 | |
10.27〜11.25 | 生きている伝統 '79日本伝統工芸秀作展 | |
11.28〜1.16 | 能面の美/日本刀・日本のぐいのみ | |
1980 | 1.19〜3.4 | 日本刀展・人形展 |
3.7〜4.22 | 佐野美術館名品展 | |
4.26〜5.25 | 山種美術館所蔵品による 近代日本画の歩み展 | |
5.30〜7.6 | 文化勲章受章記念 澤田政廣展 | |
7.9〜8.20 | 中国・朝鮮の陶磁器展 | |
8.23〜9.23 | 山口源・中川雄太郎展 | |
9.27〜10.29 | 日本の写経展 | |
11.15〜12.21 | ボストン美術館所蔵 モースコレクション 日本の陶磁展 | |
1981 | 1.3〜2.1 | 日本刀の歴史展 |
2.4〜3.1 | ブールデルのレダ展 詩情あふれるギリシア神話の世界 | |
3.14〜3.29 | 太田記念美術館所蔵品による 浮世絵の世界展 | |
4.1〜4.20 | 近世・近代日本画展 | |
4.25〜5.26 | 横山大観・川合玉堂展 | |
5.30〜6.28 | 零コレクション 世界の巨匠版画展 | |
7.3〜9.29 | 東洋の陶磁器 | |
10.3〜11.3 | 細川家伝来 茶道名品展 | |
11.7〜12.6 | 武将と名刀展 | |
12.9〜2.11 | 能面と能装束 | |
1982 | 2.14〜3.14 | 静岡県出身の師弟展 中村岳陵・野島青茲 |
3.17〜4.13 | 佐野美術館名品展 | |
4.17〜5.16 | 第7回日仏現代美術展 | |
5.19〜6.28 | 中国・朝鮮の陶磁器展 | |
7.3〜8.8 | 東山魁夷展—山河遍歴— | |
8.11〜9.5 | 秋田市美術館所蔵 勝平得之 秋田の風俗版画展 | |
9.11〜10.3 | 佐野美術館所蔵品展 | |
10.8〜11.7 | ブリヂストン美術館所蔵品による 日本近代洋画の歩み | |
11.10〜12.21 | 日本刀に生きる職人たち | |
1983 | 1.3〜3.2 | 新春展 |
3.5〜4.10 | 幻の茶陶 古萬古焼展 古河コレクション初公開 | |
4.15〜4.24 | 佐野美術館所蔵品展 | |
4.27〜5.29 | 近代日本画の宝庫 京都市美術館名品展 | |
6.1〜7.19 | 佐野美術館名品展 | |
7.23〜8.21 | 愛とロマンに生きた 竹久夢二展 | |
8.24〜10.18 | 日本近代洋画展 | |
10.2〜11.23 | 近世の禅画展—細川コレクション中心に— | |
11.26〜12.21 | 金銅仏と名刀展 | |
1984 | 1.3〜1.24 | ジヴェルニー時代のコレクション展 モネと浮世絵 |
1.28〜3.6 | 長崎系南画展 | |
3.10〜3.25 | 葛飾北斎展 | |
3.28〜4.24 | 近代日本画と館蔵品展 | |
4.27〜6.10 | 佐野美術館名品展 | |
6.15〜7.16 | 近代日本水彩画の父 大下藤次郎展 | |
7.21〜8.28 | 平山郁夫展 | |
9.22〜10.23 | 李朝の陶磁展 | |
10.27〜11.27 | 富岡鉄斎展—没後60年記念・京都車折神社〈車軒文庫〉所蔵 | |
11.30〜12.23 | 名刀と中国陶磁展 | |
1985 | 1.2〜2.5 | 細川家伝来による 能の世界展 |
2.8〜3.17 | 金銅仏と館蔵品展 | |
3.20〜4.23 | 西欧・中南米の古陶磁展 | |
4.27〜5.19 | ピーター・ラビットとクマのプーさんの世界 ビアトリクス・ポターとアーネスト・シェパードの絵本原画展 | |
7.3〜7.30 | 家康の江戸幕府設立の礎となった武将たち 徳川四天王展 | |
8.2〜9.3 | 野の花、野の鳥を愛し続けた画家—富士市出身 井上恒也展 | |
9.6〜10.21 | 日本近代洋画展/手塚コレクション 李朝の陶磁器 | |
10.25〜11.26 | 菱田春草展 日本美術史上に不滅の光を放つ悲劇の天才画家 | |
11.29〜2.4 | 江戸時代の美術展 | |
1986 | 2.8〜3.11 | 生誕300年記念 白隠・禅と芸術展 |
3.14〜3.30 | 日本浮世絵博物館 肉筆浮世絵名品展 | |
4.26〜5.26 | 曽宮一念素描淡彩展 | |
5.30〜7.12 | 近世南画展 | |
7.18〜8.12 | '86国際絵本原画展 夢みる人へのおくりもの | |
8.16〜9.15 | 近代日本画にみる 女性美の表現展 | |
9.19〜10.5 | 日本近代洋画展 | |
10.10〜11.10 | 人間国宝による 日本のわざ | |
11.14〜2.3 | 佐野美術館名品展 | |
1987 | 2.7〜3.9 | 根津美術館蔵 日本刀と刀装具展 |
3.13〜4.20 | 井上恒也デッサン展 | |
4.24〜5.26 | 近代日本画にみる 四季の詩情展—西宮市大谷記念美術館所蔵 | |
5.30〜9.5 | 中川哲哉乾漆展 | |
7.11〜8.11 | '87イタリア・ボローニャ国際絵本原画展/L.ツヴェルガー絵本原画展 | |
8.15〜9.23 | 木工芸—明治から現代まで | |
10.31〜11.30 | 生誕270年記念 慈雲の書 | |
12.4〜2.7 | 日本名刀展 | |
1988 | 2.11〜3.14 | 柏木俊一展 |
3.18〜4.11 | 南画展 | |
4.15〜5.15 | 線と余白の美 京都日本画壇の巨匠 菊池契月展 | |
5.20〜7.8 | 東洋の陶磁展 | |
7.15〜8.10 | '88イタリア・ボローニャ国際絵本原画展/H.ハイネ絵本原画展 | |
8.13〜9.6 | 没後15年記念 奥村厚一素描展 | |
9.10〜10.10 | 北斎漫画展 | |
10.14〜11.20 | 仏教美術入門展 | |
11.23〜1.16 | 佐野美術館名品展 | |
1989 | 1.20〜2.20 | 備前刀—長船鍛冶の巨匠 長光展 |
2.24〜4.25 | 近代日本の洋画展 | |
4.29〜6.5 | 伊豆に描く 梅原龍三郎展 | |
6.10〜7.16 | 島木赤彦とアララギ派の歌人たち展 | |
7.22〜8.22 | '89イタリア・ボローニャ国際絵本原画展/I・ガンチェフ絵本原画展 | |
8.26〜10.2 | 緑釉と青磁 東洋の陶磁展 | |
10.6〜11.7 | 近世大名の数寄と風雅—井伊家の名宝展 | |
11.11〜12.20 | 日本の意匠展 | |
1990 | 1.2〜2.12 | 日本名刀展 |
2.16〜3.21 | 粋な透し—赤坂鐔 | |
3.24〜4.10 | 静岡県ゆかりの郷土の作家展 | |
4.14〜5.14 | 小倉遊亀展 | |
5.18〜7.15 | 壺展 | |
7.21〜8.13 | '90イタリア・ボローニャ国際絵本原画展/スーザン・ヒルシュマンと陽気な絵本の仲間達 | |
8.15〜9.17 | 墨の美展 | |
9.21〜10.22 | 宴と旅のうつわ べんとう箱展 | |
10.26〜11.26 | 陽明文庫所蔵 近衛家の名宝展—古筆と貴族文化 | |
11.30〜12.19 | 日本名刀展 | |
1991 | 1.2〜3.4 | 佐野美術館名品展 |
3.8〜4.8 | 能の女面 | |
4.12〜5.20 | 草花の表現展 | |
5.25〜7.8 | 近代日本の洋画と日本画展 | |
7.12〜8.18 | 色彩と幻想の世界 シャガール名作版画展 | |
8.21〜9.3 | '91イタリア・ボローニャ国際絵本原画展/グラフィック賞・エルバ賞受賞作品原画展 | |
9.7〜10.6 | 夭折の南画家展 | |
10.10〜11.11 | 頼朝と鎌倉文化 | |
11.15〜12.18 | 人間国宝・隅谷正峯展—日本刀その神秘なる彩り | |
1992 | 1.2〜2.17 | 佐野美術館名品展 |
2.21〜4.20 | 酒の器展 | |
4.24〜5.25 | 旅情を描く日本画の巨匠 池田遥邨 | |
5.29〜6.28 | 佐野美術館名品展/合鹿椀と名椀展 | |
7.4〜8.3 | 源氏物語の世界—石山寺と紫式部 | |
8.7〜8.24 | '92イタリア・ボローニャ国際絵本原画展/日本の絵本ミューウェーブ原画 | |
8.28〜10.5 | 近代日本の洋画展—郷土の作家を中心に | |
10.9〜11.9 | 一遍 神と仏との出会い | |
11.13〜12.20 | 佐野美術館の日本刀展 | |
1993 | 1.2〜2.1 | 新春展 |
2.5〜3.8 | 能・狂言面の美展 | |
3.12〜4.5 | 200年遠諱記念 東嶺の禅と書 | |
4.9〜5.17 | 修善寺町所蔵の近代日本画 巨匠たちの青春 | |
5.21〜6.27 | 佐野美術館名品展 | |
7.3〜8.9 | 韮山高校創立120周年記念 龍城山下の芸術家たち | |
8.13〜8.31 | '93イタリア・ボローニャ国際絵本原画展/オランダのイラストレーターたち | |
10.22〜11.23 | 創建600年記念 相国寺・金閣寺・銀閣寺の名宝 足利家と室町文化 | |
11.26〜12.19 | 佐野美術館の日本刀展 | |
1994 | 1.2〜2.21 | 新春展 |
2.25〜4.11 | 装身具—江戸時代の工芸 | |
4.15〜5.16 | 伊万里の小皿—うつわになった花鳥風月 | |
5.20〜7.3 | 井上恒也の花鳥画 | |
7.9〜8.8 | 逓信総合博物館 巨匠たちの描いた扇絵 | |
8.12〜8.31 | '94イタリア・ボローニャ国際絵本原画展/Dancin’ Colours 90年代日本の絵本原画展 | |
9.3〜10.10 | 郷土ゆかりの画家たち | |
10.14〜11.14 | 美人画の巨匠 伊東深水 麗らかな色香を描く | |
11.18〜12.18 | 武士を飾ったミクロの芸術 後藤家十七代の刀装具 | |
1995 | 1.2〜2.13 | 辻輝子の香合と原画 花と万葉の世界 |
2.17〜4.24 | 東海の名園に遊ぶ 植松家と文人墨客 | |
4.28〜5.29 | 人間国宝 鹿児島壽蔵の人形 幻想とロマンの世界 | |
6.2〜6.25 | 食器の中から 絵のあるうつわ | |
6.30〜7.31 | エドウィン・ファン・ドレヘト・コレクション オランダ陶器 響きあう東と西 | |
8.4〜9.4 | 安野光雅 えほんのせかい—遊びの玉手箱を開いてみよう | |
9.8〜10.10 | 佐野美術館名品展 | |
10.14〜11.14 | 利休・織部・遠州の書 侘びと風雅の筆あと | |
11.18〜12.18 | 小野田雪堂・王丹 日中水墨の出合い | |
1996 | 1.2〜2.19 | 新春展 |
2.23〜4.8 | 花鳥の美 | |
4.13〜5.19 | 近代洋画の偉才 岸田劉生—麗子微笑— | |
5.24〜6.23 | 江戸時代の工芸 | |
6.29〜7.29 | 井上恒也と近代日本画 | |
8.2〜9.2 | 智恵子抄 光太郎に捧げた愛の紙絵 | |
11.1〜12.2 | 壮麗な密教芸術の伝承 京都・醍醐寺の名宝 | |
12.6〜12.23 | 佐野美術館の日本名刀展 | |
1997 | 1.2〜2.17 | 現代静岡の工芸作家による わざと美展 |
2.21〜4.14 | 日本の意匠展 | |
4.18〜5.19 | 安田靫彦—いにしえ人に想いをはせて | |
5.23〜6.23 | 祈りの表現 | |
6.27〜7.28 | 蓮月尼の歌と書 | |
8.1〜9.1 | いわむらかずお絵本原画 生きものたちの森 | |
9.6〜10.20 | 佐野美術館名品展/特種製紙(株)コレクション 江戸の粧い—化粧道具と髪飾り | |
10.25〜12.8 | 近代日本洋画の巨匠 黒田清輝—東京国立文化財研究所所蔵 | |
12.12〜1.26 | 能面 その幽玄の美/日本名刀展 山陰・山陽道の名刀 | |
1998 | 1.30〜3.3 | 伊勢 神宮徴古館所蔵 神に捧げた近代の美術 |
3.7〜4.20 | 近代日本の小木彫—長谷川栄作を中心に | |
4.24〜5.31 | 向井潤吉 ふるさとの民家を描く | |
6.5〜7.6 | 伊豆を描く | |
7.11〜8.10 | 初期伊万里と鍋島 根津美術館所蔵・山本コレクションによる | |
8.14〜9.15 | 浪漫と詩情の木版画家 川上澄生の世界—鹿沼市立川上澄生美術館所蔵による— | |
9.19〜10.19 | 佐野美術館名品展/特種製紙(株)コレクション 工芸にみる秋の意匠—“みのり”と“あはれ”の情景 | |
10.23〜11.30 | 富岡美術館所蔵 茶の美術 | |
12.4〜2.1 | 日本の名刀—正宗の系譜 | |
1999 | 2.5〜3.15 | 武士の意匠 透かし鐔 古墳時代から江戸時代まで |
3.19〜4.19 | 春の風物 | |
4.24〜5.24 | 生誕100年記念 異材の「日本画家」中島清之—伝統と現代を問い続けて— | |
5.28〜6.28 | 人間国宝 野口園生の人形 | |
7.3〜7.26 | 無色の色—墨の表現 | |
7.30〜8.31 | アンパンマンとやなせたかし | |
9.4〜10.11 | 特種製紙(株)コレクション 香道具—かぐわしき たくみ | |
10.16〜11.30 | 山本コレクション受贈記念 美濃のやきもの—黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部の系譜 | |
12.4〜1.17 | 日本刀—京の名匠—来派の隆盛にみる | |
2000 | 1.21〜2.21 | 小さな祈り 金銅仏 |
2.25〜4.10 | 幽玄の美 能面・狂言面 | |
4.15〜5.15 | 近代日本画の巨匠 竹内栖鳳—生きものたちへのまなざし | |
5.19〜6.19 | 金子コレクション 寄木細工—海を渡った静岡の木工芸 | |
6.24〜8.1 | 白隠 観音図を中心に | |
8.4〜8.30 | 思い出には、絵がある。 日本の絵本100年 | |
9.2〜10.2 | 特種製紙コレクション 辯當箱—展開するうつわ | |
10.6〜11.6 | 文化財保護法50年記念 桃山陶芸の華展〜黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部 | |
11.10〜12.18 | 世田谷美術館所蔵 宮本三郎の世界展—新資料が語る洋画家の軌跡— | |
2001 | 1.5〜2.26 | 佐野美術館所蔵 日本刀・能面 |
3.2〜4.9 | 魅惑のパステルカラー マリー・ローランサン | |
4.14〜5.21 | 佐野美術館名品展 | |
5.26〜6.25 | 川合玉堂—四季を詠う | |
6.29〜8.1 | 金子みすゞ・山頭火の詩を描く 小野田雪堂の世界 | |
6.29〜9.17 | 陶芸家・辻輝子の万華鏡 | |
9.21〜10.22 | みしま—三嶋暦から三島茶碗へ— | |
10.27〜11.26 | 画狂人北斎 | |
11.30〜12.18 | 佐野美術館所蔵 能面・狂言面 | |
2002 | 1.5〜2.4 | 正宗—日本刀の天才とその系譜 |
2.8〜4.8 | 佐野美術館所蔵 日本の人形 | |
4.12〜5.13 | 吉澤章 創作折り紙の世界 | |
5.17〜6.17 | 佐野美術館所蔵山本コレクション 美濃焼にみる茶陶の美 | |
6.21〜7.22 | 没後40年記念 墨彩の詩人 近藤浩一路 | |
7.27〜9.9 | 佐野美術館所蔵 辻輝子の万華鏡 | |
9.13〜10.14 | ブライアン・ワイルドスミス絵本原画展 | |
10.18〜11.18 | 人間国宝のすべて 日本のわざと美—重要無形文化財とそれを支える人々 | |
2003 | 1.5〜2.3 | 草創期の日本刀—反りのルーツを探る |
2.7〜3.17 | 北大路魯山人 四季を創る | |
3.21〜4.21 | 日本の四季と風物 佐野美術館名品による | |
4.25〜5.26 | 女性美の画家 寺島紫明 | |
5.30〜6.30 | 土門拳 日本を写した視線 | |
7.6〜7.28 | やきものの美 釉薬の魅力 | |
8.1〜8.31 | キオッジャ—ヴィネツィア 国際イラスト・絵本原画展 | |
9.5〜10.13 | 夕ばえの洋画家 曽宮一念 自然へのまなざし | |
10.17〜11.17 | 辻村寿三郎人形展 華々しくメルヘンの世界へ | |
11.21〜12.17 | 佐野美術館所蔵 備前の名刀 | |
2004 | 1.4〜2.16 | 大須賀喬・選父子展 金・銀・銅をデザインする |
2.20〜4.5 | 雅のかたち 雛によせて | |
4.9〜5.17 | 版画家 池田満寿夫の世界 黒田コレクションから | |
5.21〜6.21 | 五味太郎 絵本ワンダーランド展 | |
6.25〜7.26 | 二百年遠忌記念 心の書 慈雲尊者 | |
7.30〜10.4 | 水辺を旅する 佐野美術館コレクションを中心に | |
10.8〜11.8 | 没後20年 荒川豊蔵と加藤唐九郎—桃山陶の美に魅せられた二人の軌跡 | |
11.12〜12.15 | 大名家の宝刀 | |
2005 | 1.5〜2.7 | 金箔のあやなす彩りとロマン 人間国宝 江里佐代子・截金の世界 |
2.11〜4.11 | 江戸の美術 | |
4.15〜5.16 | 没後20年 堀柳女 人形に心あり | |
5.20〜6.12 | 没後20年 堀柳女 人形に心あり | |
6.18〜8.18 | 日本の木画 木象嵌の世界 金子コレクションによる | |
7.22〜8.31 | 田宮模型の仕事 | |
9.3〜10.3 | 山本コレクションにみる 瀬戸と美濃のやきもの—江戸時代を中心に—/私の最高傑作—宮入一門の刀剣 | |
10.7〜12.19 | 千年の伝統をつむぐ西陣の織物 山口伊太郎・山口安次郎の世界 | |
2006 | 1.5〜2.6 | 戦国武将のよそおい—異形兜から祐乗目貫まで |
2.10〜3.13 | 雛の宴/辻輝子の万華鏡/日本刀 貴族の飾り太刀・武士の華麗な腰刀 | |
3.17〜4.17 | 画業30年記念 永田萠の世界—夢がうまれるその時に— | |
4.22〜5.22 | 生誕120周年 近代陶芸の巨匠 富本憲吉 | |
5.27〜6.26 | 創立40周年記念 佐野美術館の歩み | |
7.1〜8.1 | 日本刀の華 江戸の名工 虎徹と清麿 | |
8.5〜9.4 | ふるさとの画家 村上豊の世界 | |
9.9〜10.9 | 発掘された日本列島2006—新発見考古速報展 | |
10.14〜11.5 | 佐野美術館入館協約校による企画展 高校生合同芸術祭 No Border | |
11.10〜12.18 | 情熱の色 梅原龍三郎 | |
2007 | 1.5〜2.5 | よみがえる源氏物語絵巻 平成復元絵巻のすべて |
2.9〜3.12 | 雛の宴/宮中ゆかりの御人形/平安王朝の香りをつたえる日本刀 | |
4.14〜5.28 | 親密な空間、色彩の旅人 鈴木信太郎 | |
6.2〜7.22 | 日本・インドネシア共和国 国交50周年記念特別企画 インドネシア更紗のすべて—伝統と融合の芸術 | |
7.29〜8.27 | 日本刀の匠たち—私の最高傑作/さのびZooland 佐野美術館コレクションによる | |
9.1〜10.1 | スズキコージズキンの大魔法画展 | |
10.6〜11.5 | 琳派—京へのあこがれ 細見美術館コレクションによる | |
11.10〜12.17 | 華やかな日本刀 備前一文字 | |
2008 | 1.5〜2.18 | 辻村寿三郎新作人形展—平成アールデコ |
2.23〜3.24 | 雛の宴—徳川将軍家ゆかりの人形と雛道具 | |
3.29〜5.12 | 吉澤 章 創作折り紙の世界 | |
5.17〜7.9 | 近代工芸の華 明治の七宝 清水さん年坂美術館コレクションを中心に | |
7.21〜9.1 | しりあがり寿 スミ絵だったりアニメだったり | |
9.6〜11.3 | ノリタケデザイン100年の歴史 オールドノリタケからディナーウェアまで | |
11.8〜12.21 | 東海道の名工たち 正宗から村正まで/さのびゆーとぴあ 佐野美術館コレクションより | |
2009 | 1.5〜2.16 | いのちの線を描く—日本画家・小林古径 |
2.21〜3.30 | 感じる鼓動 東京国立近代美術館工芸館所蔵 人形展 | |
4.5〜5.18 | 住友コレクション 泉屋博古館分館所蔵 近代洋画展 | |
5.23〜7.8 | 富士を旅する 浮世絵を中心に/佐野美術館所蔵名品展 さのびフラワーガーデン | |
7.18〜8.31 | 荒井良二 スキマの国の美術館 | |
9.5〜10.18 | 日本刀の匠たち—私の最高傑作/色彩の楽園—井上恒也の花鳥画 | |
10.24〜11.23 | 和歌の彩り—かな文字と装飾料紙の美 | |
11.28〜12.23 | 短刀の美 鉄の煌き | |
2010 | 1.5〜2.14 | 物語絵の世界 静岡県立美術館&佐野美術館コレクションによる |
2.20〜4.5 | ちりめん細工の世界 ぬくもりの布あそび/佐野美術館 雛の宴 | |
4.10〜5.23 | 命めぐる海 都会の海から聖地の海へ 中村征夫写真展 | |
5.29〜7.4 | 日本刀入門 佐野美術館コレクションより/美濃焼に見る茶陶の美 | |
7.10〜8.29 | 堀内誠一 旅と絵本とデザインと | |
9.4〜10.11 | 没後120年記念 仕掛けの絵師 鬼才・河鍋暁斎 | |
10.16〜12.23 | 山口安次郎作 能装束 遺作展—心と技の饗宴— | |
2011 | 1.7〜2.20 | 幕末・明治の超絶技巧 世界を驚嘆させた金属工芸—清水三年坂美術館コレクションを中心に |
2.26〜4.10 | 雛の宴—京都丸平の人形と有職造花の雅/佐野美術館のおひなさま | |
4.16〜5.22 | 世田谷美術館所蔵による 生誕110年 向井潤吉 古民家を描—日本の原風景をたずねて | |
5.28〜7.10 | 歿後30年 平田郷陽の人形 にほひたつ色香 | |
7.16〜9.4 | ねぎぼうずのあさたろう見参! 飯野和好の世界 | |
9.10〜10.16 | 没後10年 日本画家・小倉遊亀 一枚の葉っぱに宇宙をみる | |
10.22〜12.18 | 名物刀剣 宝物の日本刀 | |
2012 | 1.7〜2.26 | 卒寿記念 陶の華 辻輝子の世界 |
3.3〜4.15 | 創業300年 吉徳これくしょんの人形/佐野美術館のおひなさま | |
4.21〜6.3 | 岩合光昭写真展「ねこ」 | |
6.9〜7.16 | 伊藤尚未 電気美術倶楽部 | |
7.27〜8.26 | 第3回 日本刀の匠たち 私の最高傑作/刀身彫刻 苔口仙琇の世界/静岡ゆかりの洋画家—海・山を描く | |
9.1〜9.30 | 祈りの形 古代から現代へ、人の心の在り方—佐野美術館コレクションを中心に | |
10.6〜11.25 | 小村雪岱 江戸の残り香—清水三年坂美術館コレクションより | |
2013 | 4.19〜5.19 | 画業65年記念 赤堀尚展―赤の軌跡 |
5.25〜6.30 | プチファーブル 熊田千佳慕の世界 | |
7.6〜8.25 | 岩合光昭写真展「いぬ」 | |
8.31〜10.6 | 生誕200年記念 清麿展 幕末を駆け抜けた孤高の刀工 | |
10.12〜12.23 | 髙島屋コレクション きもの・装いの美 百選会・上品會の歴史 | |
2014 | 1.7〜2.11 | 戦国アバンギャルドとその昇華 兜 KABUTO |
2.16〜3.30 | 辻村寿三郎人形展 平家物語縁起—清盛、その絆と夢—/佐野美術館のおひなさま | |
4.5〜5.11 | 追憶の美人 日本画家・鏑木清方 | |
5.23〜7.6 | 写真展「昭和」 | |
712〜9.28 | 一枚の紙から生まれる奇跡 吉澤章 創作折り紙の世界 | |
10.4〜12.23 | 超絶技巧! 明治工芸の粋 | |
2015 | 1.9〜2.15 | ひとの縁は、ものの縁—初公開の矢部コレクション— |
2.21〜4.5 | 花のお江戸の雛飾り 極小美の世界/花を描く—日本画にみる/花と刀と刀装具 | |
4.11〜5.31 | 世界を魅了した「青」 浮世絵名品展—春信・歌麿の“露草青”写楽の“藍”北斎・広重の“ベルリンブルー”— | |
6.6〜8.17 | 岩合光昭写真展「ねこ歩き」 | |
8.22〜9.27 | 曽宮一念と山本丘人 海山を描く、その動と静 | |
10.3〜11.23 | 宮西達也ワンダーランド展 ヘンテコリンな絵本の仲間たち | |
11.29〜1.24 | 備前刀剣王国 | |
2016 | 1.30〜3.6 | 佐野美術館のおひなさま/伝統のわざ、工芸の美/初お目見えの日本刀~近年の収蔵作品から~ |
3.12〜4.17 | 没後10年 「長新太の脳内地図」展 | |
4.23〜6.5 | 銅版画家・浜口陽三 やわらかな闇の中で | |
6.11〜8.7 | 日本近代洋画の巨匠 和田英作展 こころの情を描く | |
8.13〜9.22 | 杉山明博 造形の世界—アートでZOO・あかりの造形・日本人のこころとかたち | |
10.1〜11.6 | 横山大観 大気を描く | |
11.12〜2.19 | 名刀は語る 磨きの文化 | |
2017 | 2.25〜4.2 | 佐野美術館のおひなさま 大きな雛人形と小さな雛道具/春を謳う―書画を中心に |
4.8〜5.14 | 能、絢爛豪華な装束と面 林原コレクションによる | |
5.20〜7.2 | 競演! 江戸の人気浮世絵師たち—平木コレクション名品展 | |
7.8〜9.3 | ミロコマチコ いきものたちの音がきこえる | |
9.9〜11.5 | 虫尽くし展 | |
11.11〜12.23 | 萩尾望都SF原画展 宇宙にあそび、異世界にはばたく | |
2018 | 1.7〜2.18 | 上杉家の名刀と三十五腰 |
2.24〜4.1 | 春を彩る 佐野美術館のおひなさま/ひとがたに心をこめて―伝統工芸人形作家による/漆芸の美―矢部コレクションより | |
4.7〜5.20 | 鏨の華―光村コレクションの刀装具― | |
5.26〜7.1 | 白隠禅師250年遠諱記念展 駿河の白隠さん | |
7.7〜9.2 | 岩合光昭写真展「ネコライオン」 | |
9.8〜10.14 | 江戸にあそび、街道をゆく—北斎・広重競べ—和泉市久保惣記念美術館の浮世絵版画コレクションより | |
10.20〜12.24 | おさるのジョージ展「ひとまねこざる」からアニメーションまで | |
2019 | 1.7〜2.24 | REBORN 蘇る名刀 |
3.2〜4.7 | 名工・永徳齋の人形―旧安田楠雄家の節句飾りと紙鳶洞コレクション | |
4.14〜6.30 | 受贈記念 吉澤章 創作折り紙の世界 | |
7.6〜9.1 | 金魚絵師 深堀隆介展 平成しんちう屋 ~行商編~ | |
9.7〜10.27 | 光ミュージアム所蔵 美を競う 肉筆浮世絵の世界 | |
11.9〜12.22 | ヒグチユウコ展 CIRCUS | |
2020 | 1.7〜2.16 | 名刀への道 |
2.22〜4.5 | 人形の美 語りかけるひとがた—彫刻家 前島秀章・久代夫妻寄贈の人形コレクション/佐野美術館のおひなさま |