日本刀はよく切れることで知られています。古くから伝来している名刀に、「鬼切」「岩切」などの愛称がつけられているのは、その切れ味を称えた証です。
平安時代には目に見えない鬼を切り、鎌倉時代から室町時代には合戦で敵を打ち倒した刀は、江戸時代には専門家による「試し斬り」で僅かに切れ味を伝えました。太平の世に、武士は刀を腰に備えて鞘を払うことを慎んだからです。
今回の展示では、虎徹の名で知られる長曽祢興里や妖刀伝説で有名な村正の短刀、試し斬りをしたことを示す裁断銘のある和泉守兼重と長運斎綱俊の打刀といった、室町時代から江戸時代にかけての、切れ味優れその名も高かった刀5点をご紹介します。