(2017年度)
能、絢爛豪華な装束と面
林原コレクションによる
備前岡山藩は、寛永9年(1632)鳥取藩主であった池田光政(いけだ みつまさ)が一族による領地替えによって初代藩主となった、中国地方の雄藩です。池田家は、江戸時代を通じて能に親しんだことで知られており、特に二代綱政(つなまさ)、三代継政(つぐまさ)は、能役者を抱え、自ら舞い、多くの謡曲を書き記しています。
この池田家に伝わる能楽関係の資料は、現在は岡山市にある林原美術館の所蔵となり、同館の優れたコレクションの中核をなしています。殊に装束類は質・量ともに抜群で、重要文化財の桃山時代の貴重な装束や、唐織(からおり)、厚板(あついた)、縫箔(ぬいはく)、摺箔(すりはく)、鬘(かずら)帯、腰帯など多岐にわたる能装束、素襖(すおう)、肩衣(かたぎぬ)などの狂言装束は、その豪奢なデザインと高い技術において近世染織を代表し、また170面におよぶ能面、狂言面にも優れたものが多くみられます。
本展覧会では、林原コレクションより、能狂言装束の優品38領と鬘帯、腰帯、室町時代のものを含む能面、狂言面22面などを展示、歴代藩主の美意識によって揃えられた絢爛豪華な大名家の能の世界を紹介します。
入 館 料 | 一般・大学生1,000円 小・中・高校生500円 ※毎週土曜日・5月5日(金・祝)小中学生無料 ※15名以上の団体は各2割引 |
---|
競演! 江戸の人気浮世絵師たち
―平木コレクション名品展
平木コレクションは、国内外に知られる有数の浮世絵版画コレクションです。
実業家・平木信二氏は戦後、海外流出の危機にあったコレクションを日本に留め、昭和46年(1971)に財団法人平木浮世絵財団を設立しました。現在は、公益財団法人平木浮世絵財団・平木浮世絵美術館として、全国の美術館・博物館で公開しています。
本展は8000点もの所蔵品から厳選した重要美術品を含む約90点を、浮世絵の主な分野である美人画、役者絵、風景画、花鳥画の四つに分けて紹介します。美人画は錦絵の祖・鈴木春信(すずき はるのぶ)、黄金期に活躍した鳥居清長(とりい きよなが)・喜多川歌麿(きたがわ うたまろ)、役者絵は謎の絵師・東洲斎写楽(とうしゅうさい しゃらく)、風景画と花鳥画は浮世絵を世界に広めた葛飾北斎(かつしか ほくさい)や歌川広重(うたがわ ひろしげ)など、花形絵師たちの作品が揃います。
江戸の人々が夢中になって求めた人気者の“グラビア”や役者の“ブロマイド”であり、旅の“ガイド”ともいえる浮世絵に今、名品を通じて親しく触れてみませんか。
※会期中一部展示替えがあります。
入 館 料 | 一般・大学生1,000円 小・中・高校生500円 ※毎週土曜日小中学生無料 ※15名以上の団体は各2割引 |
---|
ミロコマチコ いきものたちの音がきこえる
今、話題の絵本作家、ミロコマチコがやってきた!
彗星のごとく登場、名だたる絵本賞を総ナメにしている作家・ミロコマチコの大展覧会がやってきました。
画面からほとばしる奔放な線、目の覚めるような鮮やかな色、色、色…ミロコマチコは、この世の生き物たちを力強く描きます。
絵本作家として国内外で高く評価されるだけでなく、画家として個展を中心に多くの作品を発表し、天井絵や壁画などの大型作品やライブペインティングなど多方面で活躍するミロコマチコ。2014年には、伊勢丹クリスマスキャンペーンのメインビジュアルも手掛け、話題をさらいました。
本展では、最新作を含む絵本の原画をはじめ、絵画・立体作品など、ミロコマチコのすべてを見ることができます。
今もっとも注目の作家、ミロコマチコのライブ感あふれる展覧会に、ぜひお越しください!
入 館 料 | 一般・大学生1,000円 小・中・高校生500円 ※8月1日(火)は入館料無料(創立者・佐野隆一翁生誕日) ※毎週土曜日は小中学生無料 ※15名以上の団体は各2割引 ※8月21日(月)は1割引(県民の日) |
---|
虫尽くし展
花に舞う蝶(ちょう)、木陰の蝉(せみ)の音、稲田を渡る蜻蛉(とんぼ)―
日本人は虫の姿に季節の移ろいを感じてきました。また中国では虫の神秘な存在感が吉兆の徴(しるし)として尊ばれていました。
やがて日本は中国の思想に西洋の写生画法も取り入れて、虫をめぐる表現をより豊かなものとしていきました。
妖しくも美しい。そして多彩!古今のアートな虫たちが佐野美術館に集います。
【前期】9月9日(土)~10月4日(水)
【後期】10月6日(金)~11月5日(日)
※前期・後期で作品を一部入れ替えます。
※本展チケット(有料)半券のご提示で、会期中2回目以降の入館料2割引
入 館 料 | 一般・大学生1,000円 小・中・高校生500円 ※毎週土曜日は小中学生無料 ※9月18日(月・祝)敬老の日は65歳以上無料 ※15名以上の団体は各2割引 ※本展チケット(有料)半券のご提示で、会期中2回目以降の入館料2割引 |
---|
萩尾望都SF原画展 宇宙にあそび、異世界にはばたく
1969年に『ルルとミミ』でデビュー以降、『ポーの一族』や『トーマの心臓』など不朽の名作を生み、幅広いジャンルを手掛けてきた萩尾望都。大島弓子など同時期に人気を集めた漫画家らとともに「花の24年組」と呼ばれ、1970年代の少女漫画黄金期を築きました。
そうした中で1975年に発表された『11人いる!』は、従来の少女漫画では例をみない本格的SF作品として、その華麗なる登場が当時の漫画界に衝撃を与えます。以後、『百億の昼と千億の夜』(原作:光瀬龍)、『スター・レッド』、『銀の三角』、『マージナル』、『バルバラ異界』などの名作を世に送り出し、今も多くのファンを魅了してやみません。
本展覧会では、日本の少女漫画史におけるSFの黎明期を担った萩尾望都のカラーイラストレーション、コミック生原稿など、約400点のSF原画が大集合。惑星に魅入られた奇跡の漫画家・萩尾望都が描きだした星々が煌(きらめ)く、夢の展示空間が実現します!
入 館 料 | 一般・大学生1,000円 小・中・高校生500円 ※毎週土曜日は小中学生無料 ※15名以上の団体は各2割引 |
---|
上杉家の名刀と三十五腰
鎌倉時代以来の上杉家秘蔵の名刀が一堂に会す、初の展覧会です。
戦国の雄 上杉謙信(けんしん)が、御堂参詣の際に腰にした短刀や、天皇や将軍から贈与をうけた刀剣の数々。その跡を継いだ景勝(かげかつ)が、秀吉から厚い信任の証しとして賜った鑓(やり)。逼迫する米沢藩の財政を立て直した鷹山(ようざん)の愛刀。
名門貴族藤原氏から興った上杉家の、約800年に渡る歩みを物語る歴史資料や美術品が脇を固めます。今までほとんど人の目に触れることのなかった名刀の数々を、この機会にぜひご覧ください。
※会期中一部展示替えがあります。
主な出品作品
■重要文化財 長巻 無銘 片山一文字 附 黒漆長巻柄 鎌倉時代 上杉神社蔵【展示期間:1月26日(金)~2月18日(日)】
■刀 無銘 郷義弘 〈穿鑿郷〉 鎌倉時代 個人蔵
■重要文化財 大太刀 銘 備前国□□(倫光)/興国二年□□ 南北朝時代(1341) 上杉神社蔵【展示期間:1月7日(日)~1月24日(水)】
■重要文化財 太刀 銘 備前国長船兼光/延文亖年十二月日 南北朝時代(1359) 東京国立博物館蔵
■太刀 銘 備州長船兼光/延文五年六月日 〈三日月兼光〉 南北朝時代(1360) 個人蔵
■重要文化財 鑓 銘 城州埋忠作/文禄二年十二月日 桃山時代(1593) 上杉神社蔵
■国宝 上杉謙信願文 元亀3年(1572)6月15日 米沢市上杉博物館蔵【展示期間:1月26日(金)~2月18日(日)】
■刀剣台帳 「甲簿 弐 刀剣之部」 近代 佐久市教育委員会蔵
等 国宝7件、重要文化財8件を含む約60点を展示
入 館 料 | 一般・大学生1,000円 小・中・高校生500円 ※毎週土曜日は小中学生無料。 ※15名以上の団体は各2割引。 ※本展チケット(有料)半券のご提示で、会期中2回目以降の入館料2割引。 |
---|
春を彩る 佐野美術館のおひなさま
明るい春の到来を告げる雛祭り。旧暦3月はじめに行われた上巳の節供は、季節の変わり目の禊の風習と少女たちの野遊びが結びついたもので、江戸時代には豪華な人形や蒔絵の雛道具を飾るようになりました。雛飾りの中心である内裏雛は、瓜実顔に豪奢な衣裳の享保雛、今の雛人形の原型となった古今雛など、その時々の流行を反映した様々なかたちが生まれました。
本展では、佐野美術館所蔵・寄託の雛から、享保雛、古今雛の他、上方発祥の御殿飾りや、芥子雛段飾り、八丁堀の名物といわれた仁杉家旧蔵極小雛飾りなど、意趣に富んだ雛の数々を展示します。あわせて御所人形や嵯峨人形など日本の古人形の魅力もご紹介します。佐野美術館で春を彩る人形たちの宴をお楽しみください。
入 館 料 | 一般・大学生1,000円 小・中・高校生500円 ※毎週土曜日は小中学生無料 ※15名以上の団体は各2割引 |
---|