(2015年度)
世界を魅了した「青」
浮世絵名品展
《神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)》は葛飾北斎(かつしか ほくさい)の傑作「冨嶽三十六景(ふがくさんじゅうろっけい)」シリーズの一つとして広く知られます。とくに波を彩る濃く鮮やかな「青」が人々を強く印象づけています。このたび、浮世絵の青色絵具に焦点をあてた展覧会を開催します。
浮世絵は江戸時代初期(17世紀)に墨摺絵(すみずりえ)から始まり、18世紀半ば頃より多色摺へ変化を遂げました。様々な色彩の中でも「青」の発色は難しく、試行錯誤が重ねられました。まず鈴木春信(すずき はるのぶ)などの美人画に使われたのが露草青(つゆくさあお)でした。彩色時は美麗ですが植物染料のため退色しやすく水に滲(にじ)みやすいものでした。やがて東洲斎写楽(とうしゅうさい しゃらく)などの役者絵に藍(あい)が多く用いられるようになりました。藍は退色しませんが水に溶けず、濃い青から淡い青へと変化させる表現が困難でした。
その後登場したのがベルリンブルー(通称ベロ)でした。ベロは1704年にドイツで生まれた合成顔料で、日本へは18世紀後半に長崎へもたらされました。伊藤若冲や平賀源内の絵画作品の一部に、ベロ彩色の先行例が近年明らかになっていますが、最も効果的に活用されたのが北斎の「冨嶽三十六景」(文政12年(1829)より刊行)でした。ベロは変色せず水によく分散するため、鮮明な色を保ちつつ、青の濃淡で遠近感をもたらす表現が自由にできるようになり、浮世絵のさらなる隆盛へとつながっていきました。
本展は、東京・礫川(こいしかわ)浮世絵美術館所蔵の名品100余点により、浮世絵師たちが理想的な絵具を求めながら、多様かつ繊細な「青」の色彩表現を究めた足跡をたどります。
入 館 料 | 一般・大学生1,000円 小・中・高校生500円 ※毎週土曜日・5月5日(火・祝)小中学生無料 ※15名以上の団体は各2割引 |
---|
岩合光昭写真展「ねこ歩き」
世界で活躍する動物写真家・岩合光昭。40年以上撮影を続けるネコについて、「ネコの動きをみれば、ヒトの動きがみえてくる」と語ります。ヒトが歩む道はネコも一緒についてくる。ヒトの生き方や暮らし方がネコにも現れます。
本展は、イワゴーさんが近年訪れた国々や日本のネコたちの作品を中心に約130点を展示。素直でへそ曲がり、大胆で臆病、甘えたがりで素っ気ない、ネコたちとの出会いの旅をイワゴーさんと一緒に楽しんでいただけることでしょう。
入 館 料 | 一般・大学生1,000円 小・中・高校生500円 ※8月1日(土)は入館無料(創立者・佐野隆一翁生誕日) ※毎週土曜日は小中学生無料 ※15名以上の団体は各2割引 |
---|
曽宮一念と山本丘人
海山(うみやま)を描く、その動と静
海山を描き続けた洋画家・曽宮一念と日本画家・山本丘人。その表現は対照的です。
一念は刻々と変化する自然の姿を瞬時にとらえ描き出しました。キャンヴァスの上を躍動する線、澄んだ色づかいは、噴煙をかぶり、夕日を浴びた一念が体感したままの瑞々(みずみず)しさに溢(あふ)れています。
丘人は雄大な自然の彼方をじっと見据え、時をかけて描き上げました。絵絹の底から渋い光を放つ金銀彩、色と渾然一体となった筆あとは、丘人の心の裡(うち)から生み出された夢幻の情景を表しています。
油絵具の粘り強さを生かした伸びやかな一念の作品と、岩絵具の奥深い煌(きら)めきが刻まれた時を示す丘人の作品。画材も作風も異なる二人の代表作約70点が、初めて一堂に会します。油彩画と日本画の特性を生かしつつ、ともに自然への深い観照から作品を創り上げた二人の足跡をたどります。
入 館 料 | 一般・大学生1,000円 小・中・高校生500円 ※毎週土曜日は小中学生無料 ※9月21日(月・祝)敬老の日は65歳以上無料 ※15名以上の団体は各2割引 |
---|
宮西達也ワンダーランド展
ヘンテコリンな絵本の仲間たち
大胆な筆遣いと鮮やかな色彩で大人気の絵本作家、宮西達也さん。ふるさと静岡での初めての大きな展覧会です。
200万部を超える大ヒットとなったティラノサウルスシリーズ(『おまえ うまそうだな』ほか)、正義の味方がおとうさん!?子育てに奮闘するウルトラマンに声援を送りたい『おとうさんはウルトラマン』シリーズ、小学校の国語の教科書にも載っている名作『にゃーご』など、子どもたちが大好きな、ユニークでヘンテコリンなキャラクターが勢ぞろい!展覧会スペシャル企画、ティラノサウルスと『おとうさんはウルトラマン』シリーズの初コラボ作品も登場します。
宮西さんの絵本には、この世で一番大切なものは、強い力でもお金でもなく、「優しさと思いやり」なんだという気持ちがあふれています。楽しく、明るく、最後にグッときて泣けてくる、不思議な宮西ワールドにようこそ!
入 館 料 | 一般・大学生1,000円 小・中・高校生500円 ※毎週土曜日小中学生無料 ※15名以上の団体は各2割引 |
---|
備前刀剣王国
備前国(岡山県)にはいずれ劣らぬ名工が名を連ね、鍛造された刀剣の質・量ともに他国を圧倒します。
同地は古代より鉄の産地として知られ、12世紀に日本刀独特の形が完成してからの約400年間には、友成(ともなり)、正恒(まさつね)、吉房(よしふさ)、光忠(みつただ)、長光(ながみつ)、兼光(かねみつ)、祐定(すけさだ)らが活躍し、古備前物・一文字(いちもんじ)派・長船(おさふね)派という大きな流派が誕生しました。彼らは源平合戦、蒙古襲来、南北朝の動乱といった日本の政変と呼応して、各時代の刀剣の潮流を生み出し、更に主要流派に属さない元重(もとしげ)、長義(ながよし/ちょうぎ)といった名工や「小反(こぞ)り物」と呼ばれる一群の活躍は備前刀工の層の厚さを物語っています。
本展では日本を代表する名刀を中心に、輝かしい備前刀剣王国の400年をご覧いただきます。
入 館 料 | 一般・大学生1,000円 小・中・高校生500円 ※毎週土曜日小中学生無料 ※15名以上の団体は各2割引 |
---|
佐野美術館のおひなさま
今ではすっかり春の年中行事となった「雛祭り」。もともと「ひな」には「小さな」という意味があり、源氏物語などには宮中の姫君が人形遊び、すなわち「ひいな遊び」をする場面などが出てきます。また人形は人の穢(けが)れを背負うものでもあり、冬と春の境目である三月三日の節供と人形遊びが結びついて、少女の健やかな成長を願う「雛祭り」が誕生しました。
雛祭りは江戸時代中期以降盛んになり、立派な冠や装束を身に着けた享保雛や、現在の雛人形の祖型ともいえる古今雛など、その時々の人々の好みが反映された雛人形は、人形技術の粋を極め、今なお見る人の心をとらえています。
本展では、江戸の名工と謳(うた)われた人形師・原舟月(はら しゅうげつ)の作と伝えられる古今雛や、江戸八丁堀の名物雛として多くの見物人を集めたという仁杉(ひとすぎ)家旧蔵の極小雛飾り、大正時代の豪華な御殿飾りなど、佐野美術館所蔵、寄託の雛人形が勢揃いします。
美しく気品あふれる人形の佇(たたず)まいとともに、うららかな春の一日をご堪能ください。
入 館 料 | 一般・大学生1,000円 小・中・高校生500円 ※毎週土曜日小中学生無料 ※15名以上の団体は各2割引 |
---|
没後10年 「長新太の脳内地図」展
漫画家、イラストレーター、エッセイスト…多彩な才能をいかんなく発揮し、八面六臂(はちめんろっぴ)の活躍をした絵本作家・長新太。とぼけたユーモアと、“ナンセンスな”センスあふれる独特の作風で、日本の絵本界に新境地をひらいたことで知られています。
長新太の頭の中には、ありえないほど大きなモノや、突然出現する摩訶(まか)不思議なシロモノや、想像を超えたおかしなヒトビトがいっぱい詰まっていたらしいのです。それらは融通無碍(ゆうずうむげ)な発想によって生命を吹き込まれ、目にも鮮やかな色彩と自在な線とでこの世に送り出されました。これほど子供のように奔放な世界を創り出した作家は、長新太をおいて他にありません。
本展は、「イマジネーション」「センスとナンセンス」の2部構成で、絵本原画、漫画原画、創作のための資料など約250点を展示します。没後10年を経てなお、あらゆる人々を魅了し続ける長新太の創作の秘密をとくとご覧ください。
入 館 料 | 一般・大学生1,000円 小・中・高校生500円 ※毎週土曜日小中学生無料 ※15名以上の団体は各2割引 |
---|