光ミュージアム所蔵
美を競う 肉筆浮世絵の世界
令和元年9月7日(土)~令和元年10月27日(日)
日本独自の芸術として開花した浮世絵は、多色摺木版画の錦絵が広く知られていますが、肉筆浮世絵(にくひつうきよえ)は絵師が直接筆をとって、絹や紙に描いたものです。美人画が多く、切れ長の瞳、繊細な髪すじ、華やかな衣装の文様などに、絵師の確かな技と丹念な彩色を見ることができます。
光ミュージアム(岐阜県高山市)が所蔵する肉筆浮世絵は、約420点からなる一大コレクションです。江戸で人気の浮世絵師をはじめ、京都や大坂などの上方で活躍した絵師や、現存作の少ない絵師の作品も含まれており、これまで大規模に公開される機会はありませんでした。
このたび、膨大なコレクションから厳選した111点を初めて一挙公開し、江戸時代中期(17世紀)から明治時代(19世紀)に至る浮世絵の流れを概観いたします。この機会に是非ご覧下さい。
※会期中一部展示替えがあります(前期:9月7日~10月2日、後期:10月4日~27日)
第1章「肉筆浮世絵の展開」
第2章「百花繚乱・多彩な作品群」
第3章「上方と地方で描かれた肉筆浮世絵の展開」
植物モチーフの刀装具
植物をモチーフとした江戸時代の刀装具を中心に、同時代の刀もあわせてご紹介します。
【主な作品】
刀装具
・朱漆藤蒔絵打刀拵 明治時代
・枝梅図鐔 江戸時代
・月竹図小柄 江戸時代
日本刀
・太刀 銘 肥前国住近江大掾藤原忠広 江戸時代
・刀 銘 相州住綱広 江戸時代
・脇指 銘 和泉守国貞/(菊紋)寛文八年二月日 江戸時代